Inomata Koichiro’s diary

Inomatakoichiroという選手歴もない「ただの人」が「プロコーチ」になるまでに、大切にしてきた事を中心に綴ります。もちろん最新の情報や三菱養和情報も綴ります。

オシムさんから学ぶ「サッカーコーチ」の役割

先日、元日本代表イビチャオシムさんが亡くなられました。

 

オシムさんとは何の関わりもありませんが、オシムさんが話す言葉はいわゆるオシム語録と言われ、多くの共感を呼び、多くの人に影響を与えました。そして私も少なからず影響を受けた1人でもあります。

 

そんなオシムさんは、かつて日本について以下のように述べています。

世界基準があっても日本は誰かのまねもしないほうがいい。他の国にも持っていないものがある。俊敏性、積極的な攻撃、高い技術。
でも教育の段階から自由に判断することを許されていない。

 

日本の教育は自由な判断を許されていない・・・
本当に突き刺さる言葉だった。

判断を許容することが大人のつとめ。
決断の先に経験がある。

そういったことが身に染みる言葉でした。

 

サッカーにおいても、「考えて走るサッカー」が代名詞でもあります。
「水を運ぶ選手」というワードも大好きな言葉の一つです。

 

オシムさんの言葉の数々は私を含めサッカー界のみならず、多くの影響を与えました。

 

オシムさんの訃報を受けて様々な方がコメントをしています。
その中に共通する言葉には『人生』という言葉が記されています。

 

一流選手に大きな影響を及ぼしたオシムさん。

最近ではサッカーの様々な戦術的な切り取りや、技術の切り取りばかりが注目を浴びがちですが育成年代では、「サッカーから何を学びとれるか」という点に尽きると思います。

 

水戸ホーリーホックGM西村さんも

「人生を試合に例えると、サッカー選手は前半戦、後半戦も大切」

ということをおっしゃっていたことを聞いたことがあります。

育成年代を預かるコーチの1人としてサッカーのみを教える「サッカーのコーチ」ではく、サッカーを通して様々なことを伝えられる

「サッカーコーチ」でありたいと思います。

動画はこちら

日本代表監督の哲学と品格 オシムの流儀1.avi - YouTube

水戸ホーリーホック
フェスティバルにご参加いただき、ありがとうございました。
水戸はなんかあったかい。

 

Football Academy Tokyo 対談シリーズの視聴方法と注意点

みなさんこんにちは。

ご興味を持っていただける方が多くなっていりましたので、 Football Academy Tokyo 対談シリーズの視聴方法と注意点をお伝えしたいと思います。

 

また、最後には対談シリーズを楽しんでいただくためにも

 

まずは視聴方法についてです。

 

■視聴方法

以下の条件が整えば、ご視聴いただけます。

Facebookアカウントを持っている。

実名登録のFacebook。こちらのアカウントさえあれば①はクリアです。

 

②「Football Academy Tokyo」のメンバーになる。

アカウントをお持ちの方は、Facebookグループ「Football Academy Tokyo 」のグループにご参加いただければ、ご覧いただくことができます。グループは承認制ではないので、どなたでもご参加いただけます。

ライブ配信当日はこのグループ内での配信となります。

 

■注意点

①グループ内での対談となりますので、画面キャプチャ含め一切の記録に残るような行為はご遠慮ください。

 

②ゲストは一個人としてご参加いただいております。所属クラブ・会社等とは一切関係がございません。ご覧いただく方々のためにボランティアで情報提供・知識をシェアしていただいていることにご留意ください。

 

以上

 

視聴方法と注意点でした。

よりこのグループを知っていただくために過去記事を下に3つ貼っておきますので気になる方はご覧いただければと思います。

 

■このグループに関して

www.inomatakoichiro.work

 

■ロゴに秘められた想い

www.inomatakoichiro.work

 

■第1回対談の記録

www.inomatakoichiro.work

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロゴに込めた想い「Football Academy Tokyo」

2代目FATロゴ

問い合わせも多く、
グループ内ではこのあたりのことを
発信していたのですが、
こういったブログでも
私の活動を記録として
残していければと思い、
本日あらためて記させていただきます。

 

以下、グループ内で
投稿した文章となります。

 

2022.2.8

「みなさんこばんは。

羽生くんの活躍が気になる今日この頃。
みなさんはどうお過ごしでしょうか。
今日はこのグループのロゴについて
念のためお話しておこうかと思います。
 
なぜこんな投稿をしたかと言うと、
奥さんからあのロゴなんなの?
と聞かれたことがきっかけです。
 
このロゴにしたのは、
なぜこのグループを作ろうと
思ったかの起源にさかのぼります。

サッカーに携わる人の中には、
プロサッカー選手をはじめとして、
様々な方がいらっしゃいますが、
私がサッカー界の

“何に貢献できるのか”

と考えた時に、
何かお伝えできることが
あるとしたらどんな人だろう、
と考えた時に
この人たちだと思った人たちがいました。
 
それは、
「ボランティアコーチ」
です。
 
日本のサッカーを支えているのは、
紛れもなく
「想い」だけでグラウンドに立つ
ボランティアコーチだと思ったからです。
 
ボランティアコーチの中には、
学生コーチやOBコーチも
多くいると思いますが、
1番多いのは世に言う
「お父さんコーチ」
だと思います。
 
ロゴの対象を
お父さんコーチにした理由としては、
さらに私の
サッカーとの出会いに遡ります。
 
私が初めてサッカーチームとして
プレーしたのは、
ボランティアコーチが運営する
「二葉サッカー同好会」
という小学校のチームでした。
 
今の私が振り返れば、
当時のボランティアコーチが
計画する練習は
ツッコミどころ満載です笑
 
しかし、事実として
私はそこで
サッカーが好きになり、
サッカーで仲間ができて、
サッカーで学び、
サッカーの仕事をするにまで至りました。
 
そんな私に
機会を与えてくれたのは、
想いに溢れた
ボランティアコーチたちです。
 
普段仕事をして休みの日に、
もしくは仕事終わりに
自分の時間を費やして
子どもにサッカーをする場を
与えてくれるその方々に
少しでも貢献したい。
 
そういう想いから
このグループを作り、
このロゴに至ったわけです。
 
ロゴの下には
ごちゃごちゃと英文をカッコつけて
つけていますが、
 
「For volunteer coaches and weekend coaches who invite to update your soccer coaching from Tokyo」
 
と記載しており、
簡単にいうと、
ボランティアコーチの為に的な
意味になるよう書いています。
 
通勤途中でも
少しだけためになる話をお届けしたい、
そういう想いから
この通勤途中のスマホ見ている
ロゴとなっているわけです。
 
だからみなさんのお知り合いに
お父さんコーチ、
ボランティアコーチの方が
いらっしゃったら
ぜひ招待をお願いいたします。
 
今後はある方から頂いた
お題について丁寧に活動を
進めていきたいと思います。

そして、
ちょっとお話を聞きたいのですがと、
お願いする方も
これを見ていただいている中にも
いらっしゃいますので、
ぜひご協力いただければと思います。
 
なんでもやると
言っておきながら
活動ができていませんが、
暖かく見守っていただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。」