Inomata Koichiro’s diary

Inomatakoichiroという選手歴もない「ただの人」が「プロコーチ」になるまでに、大切にしてきた事を中心に綴ります。もちろん最新の情報や三菱養和情報も綴ります。

とある夏休みの一日(日記)

夏休みも中盤戦。

これから何をしようかと思っているところに台風7号が迫ってきているということもあり、なかなかちび2人を連れ回すこともできず、選択肢が狭められ、苦しい一日でした。

ただ、台風の方向がズレたおかげなのか雨だと思っていた日に晴れ間が見えました。

午後のひと時です。

これはチャンスと言わんばかりに狭いベランダで広げられる子どもプールを設置を決断!

これは以前買ったものより一回り小さいですが、子どもには十分の大きさです。

 

以前購入した物にはご丁寧に電動空気入れがついていましたので、今回新たに購入したプールに接続して空気を入れようと思った瞬間に

「アレッ?!」

「電源つかないんだけど」

「まじ?!」

あーーーー。

プールを広げないことには子どもたちは遊べるわけもなく。

電源を変えてみたり接続部をぐりぐりしたものの、一向に動く気配がありません。

「仕方ない!」

100均であれを買ってこよう!

ないよりはマシだろうと思い、ひとっ走り。

ようやく空気入れをゲットし、いざ空気をと思ったところ、

これは日が暮れるぞ・・・。

予想はしていたものの、あまりに空気が入りません。

 

終わった。

子どものテンションを爆上げしておきながら白旗をあげるしかない。

そう思っていました。

最後の頼みでgoogle先生に頼りました。

 

するとどうでしょう!

驚くべき手法が見つかりました!
ドライヤー大作戦です!

この作戦は気づかなかった。

ドライヤーの先に厚紙で空気入れサイズに加工し接続。

一瞬でプールが膨らむではありませんか!
膨らんだ瞬間の子どもたちの表情はこの夏一番だったこと間違いありません。

念の為、その素晴らしい手法が書いてあったブログを貼っておきます!

jinsei-diy.com

 

無事に、プール開きをすることができました。

めでたしめでたし。。。

準備を怠ってはダメですね。

反省する一日でした。

調布ジュニアユース全国大会情報まとめ

グループステージからの結果をこちらのブログで更新してお届け!

 

◾️グループステージ第1戦

2023年8月15日(火)

10時00分キックオフ

中札内交流の杜サッカー場A

vsアリーバFC

2-0勝利!!!

得点者 加藤、池田

2-0勝利!

試合後のインタビュー

youtu.be

 

◾️グループステージ第1戦

2023年8月16日(水)

10時00分キックオフ

音更町サッカー場A

vs愛媛FC

3-0勝利!

他試合の結果もあり、この時点でグループリーグ突破が決まりました!

3-0勝利!

グループリーグ結果(2日目)

www.youtube.com

 

◾️グループステージ第3戦

8月17日(木)

10時00分キックオフ

中札内交流の杜サッカー場A

vs ヴァンフォーレ甲府

LIVE配信はこちら↓

www.youtube.com

0−3敗戦

0−3敗戦

予選リーグは1位で突破!

予選リーグ結果

 

 

 

チーム紹介ページはこちら↓

clubyouth-u15.com
またスタメンなどは特設ページをご覧ください!

clubyouth-u15.com

 

人間は環境によって変わる

今日から、調布ジュニアユースは北海道へ出発しました。

f:id:inomatakoichiro:20230814173501j:image

普段とは違う環境の中で、どれほどの成長を遂げることができるのでしょうか。とっても楽しみです。

宿泊を伴う遠征というのはサッカーに集中できる良い機会です。
こと全国大会といえば自然と成果と課題と結果を突きつけられ、成長のもととなる「気づき」と出会うことになるからです。

「気づき」の後、どう「行動」するか、ここが問題です。
すぐに行動に移すことができる子は、大きく成長できることでしょう。

ただここでいう成長というのは成功体験のようなもので、一時的なものです。
では、本来の成長に近づくためにはどのようなことが大切か。

それは「継続性」です。

継続は力なり

とよく言ったものですね。継続し、「習慣」とすることが成長につながります。

全国大会などの大きなきっかけでなくても気づきがあった時に、行動し、継続するということができれば、成長することができるのです。

よく言われることですが、日常をどう変化させるかが問題なのです。

育成年代では、結果をよくみられがちですが、そのうらにどのような選手の成長があるのかをおとなは注視していく視点をもったほうが良い気がします。

 

先日U-17日本代表で不適切な行為があり、2名の選手が途中離脱というニュースがありましたが、これに関しても見方は大方

「日本を代表する選手がなぜ不適切な行為を・・・」という考えの方が多くいらっしゃると思います。実際どんなことをしたのか私ははわかりませんが、こういったことも「気づき」のきっかけとして良い選手になってもらえればと思ったりもします。

※もちろん行為の種類にもよりますが。

news.yahoo.co.jp

 

失敗は成功の母とも言いますが、そんな失敗を許容し、正すことができる社会であってほしいと思います。