Inomata Koichiro’s diary

Inomatakoichiroという選手歴もない「ただの人」が「プロコーチ」になるまでに、大切にしてきた事を中心に綴ります。もちろん最新の情報や三菱養和情報も綴ります。

子どもの「楽しい」と「安心」・「安全」

子どもはどんな時に楽しいと感じるのか。

楽しいの前提にあるものは何なのか。

そんなことを考えていいます。

 

要素として「安心」と「安全」という考えがあります。

どちらも揃っているれば、「楽しい」につながるということはわかっています。

しかし、「安心」と「安全」どちらか一つが欠けると絶対に「楽しい」に繋がらないな、と思うのですが、どちらだと思いますか?

私は、「安心」だと思います。

もちろん年代や、状況によると言われればそうなのですが、幼い子どもにとっては「安心」が大切なのだと思います。

 

つい最近これを実感したことがありました。

暑さが増し、我が家は近くにある区営の温水プールに行きました。

ここは子どもたちが大好きな流れるプールがあります。

子どもは3年生になりますが、浮き輪もつけずに流れに身を任せてスイスイと流れながら泳いで行きます。下の子はまだ5歳ということもあり、浮き輪をつけて私がついている状態です。

そんな時、上の子(3年生)は私たちを見失ってしまいました。

1人で泳いで十分に楽しめるし、溺れることはありません。何なら私からは目視できる位置でした。

しかし、上の子は「不安」な表情を見せて私たちを探しています。しばらく見失っている状態が続くと表情が徐々に曇っていくのがよく見えました。

この時私は、“やっぱり「安心」は大事だな“と思いましたね。

逆に言えば「不安」を取り除くことさえできれば何事も「楽しい」に近づけることもできる!

そう思いました。

 

もちろん「安全」も大切な観点ですが、子どもはそもそもそれ自体を安全かそうでないかを判断することはなかなか難しかったりもします。

それよりも「安心」が大切なのです。

この人なら「安心」できる!そう思ってもらえるような人でありたい!

そう最近は思っています。

新たな出発

 

カッコつけてみました!

 

昨日から今日にかけて、

たくさんの方々から

色んな形で声をかけていただき、

しっかりとした形で

報告できていなかった申し訳なさと、

優しさに包まれ、

なんとも言えない1日を過ごしました。

 

思い切って言ってみるものだな、

と思う気持ちにもなれました。

 

兎にも角にも再出発!

 

本日の気づきとしては・・・

1.「言葉は大切」

2.「細部へのこだわり」

 

1.「言葉は大切」

いいチームには必ずいいコーチがいて、

余裕があるし、言葉が丁寧です。

人間は言葉によって思考をします。

 

言葉が明瞭でなければ、

選手に何かを伝えることは出来ませんし、

選手は言葉を受け取ることが出来ません。

言葉を丁寧に扱うことができる

おとなでありたい。

 

2.「細部へのこだわり」

サッカーはミスのスポーツと言われますが、

中でもジュニア年代で多いのは

スローインのミスです。

手でボールを扱うことができるのに、

なかなか成功率は上がらない。

でも今日見たチームは明らかに

レーニングをしてきたと感じる。

プレーを見ればすぐわかる。

もちろん全て成功しているわけでは

ないけれど、意図は明らか。

指導者の観点がいいんですね。

 

勉強になりました!

 

明日も様々な気づきをお届けしたいと思います!

おやすみなさい💤

C級D級チューター研修会の振り返り

2024年3月22日〜24日の3日間にかけてJ-GREEN堺で開催された、
新規チューター研修会に参加してきました。

 

本当に学びの多い研修会となりました。
東京からは私含めて、4名が研修会の参加しました。

 

何か学びなのか、と言われると、ん〜これ!とお伝えすることができないのですが、たくさんあります。

 

コミュニケーション

自身の分析力

セーフガーディング

レクチャー型実技などなど

 

C級自体が私が資格取得した時よりもかなりバージョンアップされているため、本当に私自身が説明を受けて気づくことも多くありました。

 

時間を見て一つ一つお話しできればと思っています。

 

今日は今日で、養和コースC級最終日でした。

皆さんのサッカーに対する情熱を肌で感じて私自身も襟を正さなければなと改めて思った一日でした。

 

サッカーコーチ初心者の方!
D級はこれから1日で取得できるようになります!
ぜひD級を入り口にC級へも頑張って受講してみてくださいね!