Inomata Koichiro’s diary

Inomatakoichiroという選手歴もない「ただの人」が「プロコーチ」になるまでに、大切にしてきた事を中心に綴ります。もちろん最新の情報や三菱養和情報も綴ります。

2023-01-01から1年間の記事一覧

U-15日本代表候補国内キャンプ メンバーに養和調布の選手が選出!

嬉しいニュースが入ってきました! Uー15日本代表候補国内キャンプのメンバーに、三菱養和SC調布ジュニアユース所属の加藤雄大選手が選出されました! www.jfa.jp 彼は、調布ジュニアに小学4年生から在籍。 初めはとってもこのようなキャンプに呼ばれるよう…

読書感想文でお困りのお子様へ

こんにちは。 夏休みも残りわずか。 いち保護者としては、子どもの宿題の進捗が気になるところです。 幸い小学生の娘は自分でコツコツとすすめることができますし、わからなければ聞いてくる。途中でやめることが出来ない、やり切る力がまあまああるタイプな…

三菱養和SC調布JYの歴史に新たな1ページ!

2023年8月19日(土) 日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会。 ラウンド32。 vs アスルクラロ沼津 ○3-1 勝利! この日2得点の城内くんのインタビューです! youtu.be 20230819ラウンド16 歴史の1ページを刻みました。 2年前の初出場から、1歩また前へ進…

とある夏休みの一日(日記)

夏休みも中盤戦。 これから何をしようかと思っているところに台風7号が迫ってきているということもあり、なかなかちび2人を連れ回すこともできず、選択肢が狭められ、苦しい一日でした。 ただ、台風の方向がズレたおかげなのか雨だと思っていた日に晴れ間が…

調布ジュニアユース全国大会情報まとめ

グループステージからの結果をこちらのブログで更新してお届け! ◾️グループステージ第1戦 2023年8月15日(火) 10時00分キックオフ 中札内交流の杜サッカー場A vsアリーバFC 2-0勝利!!! 得点者 加藤、池田 2-0勝利! 試合後のインタビュー youtu.be ラン…

人間は環境によって変わる

今日から、調布ジュニアユースは北海道へ出発しました。 普段とは違う環境の中で、どれほどの成長を遂げることができるのでしょうか。とっても楽しみです。 宿泊を伴う遠征というのはサッカーに集中できる良い機会です。こと全国大会といえば自然と成果と課…

帰る場所

先日、夏休みと言うこともあり、久しぶりに実家に帰ることになりました。 三女が生まれてから初めての帰郷となります。 やはり実家というのは過ごしやすく、上2人の子供たちをストレスなく見てくれる両親には感謝しかありません。 実家に置きっぱなしになっ…

三菱養和SC調布ジュニアユース2度目の全国大会へ

みなさんこんにちは。 暑さが続く今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。 三菱養和SC調布ジュニアユースは、日本クラブユース選手権(U-15)大会に関東代表として出場することになっております。 出場チーム一覧は こちら 大会自体は8月15日から開催ですが…

三菱養和サッカークラブ巣鴨・調布ジュニアユースセレクションのご案内

皆様にお知らせです。 今年度も三菱養和SC巣鴨・調布ジュニアユースのセレクションを開催いたします。 私自身は毎年早くなっていくセレクションに疑問を持っていますが、養和はこの時期に行います。 巣鴨ジュニアユースセレクションのご案内 www.yowakai.org…

今日出会った素敵なコーチ

みなさんこんばんは。 今日はこの夏、お盆休み前の最後の活動でした。 選手のために、一生懸命になるのがコーチ。 良くも悪くも勝負に対して厳しくなったり、練習の成果が発揮できているかを確認したりと、自チーム中心に色々なことを見ていくのがほとんどの…

現実と未来

脳は差分認識で違ったものを認識することとなっている。 その点、他人と比べて足りないものに目が行きがちになってしまうと言われている。 他人軸で自分を評価しなければならないと少々息苦しさもある。 でも未来の自分や過去の自分との差分を認識していくこ…

サッカーコーチの家族について

ごくごく個人的なことになりますが、今年7月に第三子となる娘が誕生しました。 とてもありがたいことで、日々寝不足となる状況ではありますが、3姉妹の寝顔を見ると疲れも癒やされます。 本当に幸せな日々です。 早く帰ればダッシュで玄関まで迎えに来てくれ…

今日もTリーグ!

リーグ戦の幹事を務めてわかってきたことがあります。 人の優しさに触れるということはいいことだなと。 さまざまな方の善意に触れると暖かい気持ちになります。 優しい人でありたい。 そう思います。 明日もTリーグ。 ゴールデンウィーク、あっという間に過…

ちょっと嬉しかったこと。

今日のTリーグでちょっと嬉しいこともありました。 それは勝敗には関わりません。 荷物が綺麗! とどこかのコーチに囁かれていたこと。 サッカーも大切なのですが、用具を大切に扱うこと。 心を一つにすること。 そんなこともサッカーを通じて会得して欲しい…

東京トレセン女子

とっても良いチームでした。 普段一緒にトレーニングできていない状況の中で、一人一人が一生懸命にプレーし、活躍していました。 東京の中に、どれくらいの女の子がプレーしているのかが気になっていたのですが、総数としては変化があまりないようですが、…

現場で起きてるんです!

「現場で起きているんです!」 このフレーズに、ムムッと思うことができる人は同世代だなと思います笑 今日は東京都U 12サッカーリーグ2部Bグループの開幕戦でした。 詳細は↓ 選手たちにはさまざまなことを伝えてきたわけですが、選手はよくわかっているし、…

子どもを成長をささえるもの

子どもの成長をささえているものは、どんなものがあるでしょうか。 子どもの環境とでも言い換えることができるかもしれません。 それは幼稚園・保育園・学校など、そして友達や家族がそれにあたると思います。 人間には恒常性(ホメオスタシス)という機能が…

3月は別れのときでしょうか

あっという間に3月です。 この間、初蹴りやらなかったっけ? ついこの間、ワールドカップ見ていなかったっけ? という気持ちになります。 さっきはOBの子と会って 「今日、卒業式でした!」 とのこと。 別れの時ですね。 別れの時というのは、 寂しいもので…

2022年度三菱養和サッカー指導者講習会のご案内

2022年度三菱養和サッカー指導者講習会 こんにちは。 ブログ更新は久しぶりです。 余裕がないんですね・・・。 余裕がないと、様々なことの精度が落ちてきます。 そんなことにならないよう、自分で調整しないとなと、日々考えています。 大切なことは仕事を…

第59回三菱養和サッカーフェスティバルU-11終了!

2月18日19日23日の3日間、 近隣の日ごろお付き合いのあるチームをお招きし、 三菱養和サッカーフェスティバルU-11を開催いたしました。 養和としては、スクールチームで参加することの大会。 普段は別々のチームで活躍する子どもたち、中には スクールにだけ…

子どもの気持ちに寄り添う大切さ

先日は東京都巡回指導で文京区の保育園に行ってきました。本当にこどもってかわいいですね。 4歳児がお散歩前にたくさんのボールを前に、「いいな~」っていうこころの声が聞こえたのでボールを転がしたら、しっかりキック! 先生から「おおきくなったらまた…

選考会を終えて

おはようございます。 来年度のジュニア選手選考会が終了しました。 選考会が終わるとホッとした気持ちももちろんあるのですが、どちらかというとコーチたちは、「残念ながら・・・」という結果になった子たちがどんな表情でグラウンドに戻ってくるのか。 そ…

「夢」のちから

みなさんこんにちは。 突然ですが、みなさんには「夢」がありますか? そう言われると、あったなぁ〜とかそんなこと言われても現実的に・・・。 という感じで日々の忙しさに追われる毎日で「夢」っていうとっても大切なものを忘れてしまったという人も多いの…

環境を考える

みなさんこんばんは。 ここ数日、今シーズン最大の寒さが到来ということで、日本海側含め、多くの場所で寒さが続いております。 東京も例外ではなく、昨日は寒さに加えて強風もありグラウンドでは凍てつく寒さという言葉がピッタリの状況でした。 こんな中、…

子どもをどういう軸でみるか

みなさん、 こんにちは。 携わっている子どもたち(選手たち)を皆さんはどのような軸で見ているでしょうか。 今回はわたしはこんな感じで子どもを見ていますという事をお伝えできればと思います。 軸に関して例を出すと、試合をするときにメンバーをみなさ…

ケガとの付き合い方

みなさんこんにちは。ケガというものはサッカーにはつきものです。 ケガとどう向き合うか、どうとらえたら良いか、というものを考えたいと思います。 ケガとは傷害という表現もできます。 傷害には大きく分けて2つに分類することができます。 障害と外傷です…

成長する瞬間とは

成長とは何か、という定義からスタートしなければならないかもしれませんが、成長とは良き方向に伸展する事、と定義した上で、「良き」とは何かというものは人によって違いがある、主観の要素が大きいのでこれも定義づけが難しい。 ここまで来るとややこしい…

選考会を振り返って想う

みなさんこんばんは。 今日は選考会(セレクション)がありました。 今年一番の寒さ(今年1番かはわかりませんが、多分最近で1番寒かったの意)の中、2回目の選考会となりました。 ちなみに1回目はわたしは流行病だったため、参加できていませんので、私としては…

療養解除

みなさんこんばんは。 日付が変わって療養解除となりました。 多くの方々にご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。 中でも奥さんにはとても迷惑をかけました。 ちび2人の世話を1人で行うというのは、本当に大変なことだと思います。 これから、どんな形で…

トレセン制度について

トレセンって何?! みなさんこんばんは。 突然ですが、 「トレセン制度」ってご存知ですか? 「○○ちゃんって□□トレセンに選ばれたみたいだよ!すごいわねぇ?」みたいに耳にして、「トレセンってなんだろ〜」っていうふうに思われた方もいらっしゃるのでは…