これからサッカーコーチをやろう、サッカーコーチをやることになった、といった方!サッカーに関わる資格があるってご存じですか?
ここではサッカー指導に関わる方が持っていた方が良い資格を3つご紹介します。
いきなり全て得ることがは難しいと思いますが、子どもたちのためにしっかりと基礎を学べる資格となりますので、ぜひ講習会を受けて資格を得ましょう!
指導に携わるということではこの資格は欠かせないと思います。
1.公認指導者資格
これは日本サッカー協会が指導者講習会を開催し、受講者に付与する資格です。
S級ライセンス(プロサッカーチームを指導することができます。)は有名ですが、ついでざっくり言いますと、A級、B級、C級、D級と資格があります。
東京都の小学生公式戦ではこの指導者資格が試合時のベンチに2人いなければならないというルールもあります。
試合のためにというよりも、子どもたちのために、勉強ということで、小学生を指導の対象としている方はD級、もしくはC級ライセンスの受講をおすすめします。
D級の場合は土日の2日間で取得できる講習会ですので、入門編ということで、こちらをまずおすすめいたします。終了時には修了証を受け取ることができます。
日本サッカー協会公認資格ですのでぜひ取得を目指しましょう!
申し込み方法は日本サッカー協会の
しかし、年齢制限があり、18歳以上でなければなりません。
今の時代「13歳のサッカー戦術分析」という時代であるのに、年齢制限があるというのはナンセンスな気がします。
15歳以上であれば受講できる講習会もあります。
それはキッズリーダー養成講習会です。
これは12歳以下の子どもを2歳刻みでカテゴライズし、
それぞれの年代での子どもの特徴や指導法を学ぶ講習会です。
講義の様子
実技の様子
2.審判資格
サッカーにはルールがあります。
ルールをしっかり覚えて試合を行うことが望ましいと思います。
そして、試合を行うには審判員が必要です。
この資格を持っていると公式戦と呼ばれるオフィシャルな試合の審判も行うことができます。
まず、入門編の4級を受講しましょう!
4級は講義を受けて、簡単な試験をクリアすれば、1日で取れる資格です。
サッカーを教える立場であれば一般的なルールを勉強しておくことは有益と言えるでしょう。
サッカーもルールも教えるのは指導者なのです。
ただ、安心してください。
サッカーをやっている人がみんなルールに詳しいかというのは別の話です。
10年プレーしていたって、正しくルールを理解している選手は少ないです。
ルールも毎年マイナーチェンジします。2019年には大幅な改正がありました。
「新ルール」です。
完璧を目指す必要はありませんので、まずは初級編の4級を受講しましょう!
3.普通救命講習
これは厳密にいうと資格ではないかと思います。
ファーストエイド(一次救命処置)と言われる、バイスタンダー(近くに居た人)が傷病者にどう接遇(対処)すべきかを教わる講習会です。
講習会を受講するとその証として、修了証を受け取ることができます。
以前記事にもしました・・・
「子どもを安全・健康な状態でお家に帰すことが・・・」
にも記載しましたが、サッカーコーチが最低限知っておくべきメディカルの知識が詰まっています。
「1」に記載した公認指導者資格の講義でも、座学として多少の知識を得ることができますが、こちらの講習会は講義と実技で学ぶことができます。
三菱養和ではこの講習会を会社全員が取得しており、何かクラブで起きた時には適切に対処できるよう取り組んでいます。
内容としては
心肺蘇生法
AEDの取り扱い
がメインです。
普通救命講習は3年に1度受講することを勧められています。
こちらの資格も上記同様に、取得を目指したいものですね!
以上
どうでしたか?
このような資格を最低限持っておくことは、個人の資格として見栄えが良いものです。
そして何より、目の前の子どもたちのために利益になる資格だということをご理解くだし。
3つ目にご紹介した普通救命講習はサッカーコーチのためというよりも、大切なご家族を守るためにも知識として得て損は無いと思います。
3つの資格を取得し、サッカーの楽しさを伝えられるコーチに一緒になりましょう!