Inomata Koichiro’s diary

Inomatakoichiroという選手歴もない「ただの人」が「プロコーチ」になるまでに、大切にしてきた事を中心に綴ります。もちろん最新の情報や三菱養和情報も綴ります。

学びの時間

ここ数日、たくさんの学びがありました。どういった時に学びが生まれるのか。そんなこともかんがえてみましたが、偶発的に気付きがあるときもありますが、なによりそれを必要としている時に学びのちからは最高になるのかなと思います。 「気付き」が学びの出…

新たな挑戦

みなさんこんにちは。 挑戦というものは、いつになっても緊張するものですね。 私は寝ることができなくなるほど、不安になるし、逃げたくなるときもあります。 「挑戦=チャレンジ」 子どもたちにチャレンジを要求してきた身でもありますが、やっぱり怖い。 …

どうしてウルっときてしまうのか。

涙がでるってどういう感情なのでしょうか。 最近年齢も重ねてきたせいか、ちょっとうるっとくることが多くなってきました。 今朝もちょっとうるっときてしまったことがありました。 それはブラウブリッツ秋田に所属する畑橋拓輝くんの記事を読んだ時です。 …

挑戦で得られるもの

「挑戦」とは何でしょうか。 最近の相棒でもあるChatGPTに聞いてみると以下のように回答してくれました。 “「挑戦」とは、新しいことや困難なことに積極的に取り組むこと” だそうです。 一般的には挑戦(チャレンジ)には、成功と失敗があると言われていますが…

JFAスポーツマネージャーズカレッジサテライト講座修了。

JFAスポーツマネージャーズカレッジサテライト講座を受講してきました。 最高の3日間でした。こんなにも短期間で気づきの多さ、学びの多さ。今までこの視点で過ごしていなかったからだなと感じます。 ビジョン環境分析コミュニティデザインSWOT分析行動計画…

夢の大切さ

夢ってなんですか? こう聞かれたらみなさんなんて答えますか? 大きな声で、答えられるでしょうか。 目の前のことにだけ一生懸命に生きてきた感覚のある私だとそれは本当にはっとさせられるような問いでもありました。 目の前のことだけに一生懸命になって…

今、想うこと(ごあいさつ_2024年振り返り)

みなさんこんにちは。2024年大変お世話になりました。私にとって2024年は大きな変化の年となりました。 20年近くチームを担当してきましたし、サポートしてきましたが、2024年シーズンからそれらが一切なくなりました。 最後に担当したチームはとても個性豊…

新たな仕事

本日、サッカーD級養成講習会を担当させていただきました。 チューターとしての初仕事でした。 とても難しいし、責任ある仕事でした。ただ、参加者の方々のありがたいフィードバックをいただき、準備をしてきた甲斐があったなと思います。 これからどれほど…

親としての想い

先日、内部選考会(スクール生対象のジュニアユースセレクション)がありました。 たくさんの保護者も来場され、子どもたちの様子を熱心に見ていらっしゃいました。 子どもたちは暑さが残る中、一生懸命にプレーしてくれました。 選考会議ではコーチたちも真…

子どもの「楽しい」と「安心」・「安全」

子どもはどんな時に楽しいと感じるのか。 楽しいの前提にあるものは何なのか。 そんなことを考えていいます。 要素として「安心」と「安全」という考えがあります。 どちらも揃っているれば、「楽しい」につながるということはわかっています。 しかし、「安…

新たな出発

カッコつけてみました! 昨日から今日にかけて、 たくさんの方々から 色んな形で声をかけていただき、 しっかりとした形で 報告できていなかった申し訳なさと、 優しさに包まれ、 なんとも言えない1日を過ごしました。 思い切って言ってみるものだな、 と思…

C級D級チューター研修会の振り返り

2024年3月22日〜24日の3日間にかけてJ-GREEN堺で開催された、新規チューター研修会に参加してきました。 本当に学びの多い研修会となりました。東京からは私含めて、4名が研修会の参加しました。 何か学びなのか、と言われると、ん〜これ!とお伝えすること…

続ける意味を見つけた日

みなさんお久しぶりです。 2024年初めてのブログ更新となるかと思います。 本年もよろしくお願いいたします。 これまで頻繁に投稿してはいなかったものの、ここまで期間を空けていたのは初めてなのではないかと思います。 その理由は少し個人的な、少々複雑…

環境による影響

こんばんは。 私にとってブログを書くことは一つの心の整理のような場であったり、頭の整理の場というような場でありますが、そんなことをできないくらいの日々を過ごしてきまして、ようやくふっと気にが落ち着くようになりましたので、一つ「環境による影響…

Tリーグ無事終了

本日東京都U-12サッカーリーグ2部Bの全日程が終了しました。 www.tleague-u12.com 今回初めて「幹事」というものをやらせていただきましたが、大変な部分もありますが、情報が集まってくることを思うと、良い部分の方が多かったかなと思います。 それはさて…

結果に関して

先日このようなものを書きました。 www.inomatakoichiro.work 内容的に重なる部分がありますが、少し噛み砕いた感じになりますので サッカーにおけるわかりやすい結果といえば「勝敗」です。 この勝敗において好きな言葉があります。 「勝ちに不思議な勝ちあ…

公式戦の意味とは

おはようございます。昨日から6年生最後の全国大会へつながる大会が始まりました。 第47回全日本U-12サッカー選手権大会東京都中央大会です。 今大会は103チームが参加する大会となっています。 T1リーグとT2リーグは予選免除。T3チーム以降のチームはブロッ…

2023年10月スクールサッカー大会

一昨日はスクールサッカー大会でした。 普段の練習の成果を発揮する場。 運動会のような雰囲気でした。 6年生にとっては、最後のスクールサッカー大会でした。 なんだか寂しさがありますが、活躍する姿を見ると、本当にいい選手になったなぁって思えます。 …

10/15スクールサッカー大会

今日は、雨の中ですが、スクールサッカー大会を行いました。 この行事の担当をしておりますが、午前の部は中止。午後の部は開催を決定しましたが、雨でのサッカー大会になってしまいました。 開催可否の判断は非常に難しかったわけですが、子どもたちの表情…

U-15日本代表候補国内キャンプ メンバーに養和調布の選手が選出!

嬉しいニュースが入ってきました! Uー15日本代表候補国内キャンプのメンバーに、三菱養和SC調布ジュニアユース所属の加藤雄大選手が選出されました! www.jfa.jp 彼は、調布ジュニアに小学4年生から在籍。 初めはとってもこのようなキャンプに呼ばれるよう…

読書感想文でお困りのお子様へ

こんにちは。 夏休みも残りわずか。 いち保護者としては、子どもの宿題の進捗が気になるところです。 幸い小学生の娘は自分でコツコツとすすめることができますし、わからなければ聞いてくる。途中でやめることが出来ない、やり切る力がまあまああるタイプな…

三菱養和SC調布JYの歴史に新たな1ページ!

2023年8月19日(土) 日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会。 ラウンド32。 vs アスルクラロ沼津 ○3-1 勝利! この日2得点の城内くんのインタビューです! youtu.be 20230819ラウンド16 歴史の1ページを刻みました。 2年前の初出場から、1歩また前へ進…

とある夏休みの一日(日記)

夏休みも中盤戦。 これから何をしようかと思っているところに台風7号が迫ってきているということもあり、なかなかちび2人を連れ回すこともできず、選択肢が狭められ、苦しい一日でした。 ただ、台風の方向がズレたおかげなのか雨だと思っていた日に晴れ間が…

調布ジュニアユース全国大会情報まとめ

グループステージからの結果をこちらのブログで更新してお届け! ◾️グループステージ第1戦 2023年8月15日(火) 10時00分キックオフ 中札内交流の杜サッカー場A vsアリーバFC 2-0勝利!!! 得点者 加藤、池田 2-0勝利! 試合後のインタビュー youtu.be ラン…

人間は環境によって変わる

今日から、調布ジュニアユースは北海道へ出発しました。 普段とは違う環境の中で、どれほどの成長を遂げることができるのでしょうか。とっても楽しみです。 宿泊を伴う遠征というのはサッカーに集中できる良い機会です。こと全国大会といえば自然と成果と課…

帰る場所

先日、夏休みと言うこともあり、久しぶりに実家に帰ることになりました。 三女が生まれてから初めての帰郷となります。 やはり実家というのは過ごしやすく、上2人の子供たちをストレスなく見てくれる両親には感謝しかありません。 実家に置きっぱなしになっ…

三菱養和SC調布ジュニアユース2度目の全国大会へ

みなさんこんにちは。 暑さが続く今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。 三菱養和SC調布ジュニアユースは、日本クラブユース選手権(U-15)大会に関東代表として出場することになっております。 出場チーム一覧は こちら 大会自体は8月15日から開催ですが…

三菱養和サッカークラブ巣鴨・調布ジュニアユースセレクションのご案内

皆様にお知らせです。 今年度も三菱養和SC巣鴨・調布ジュニアユースのセレクションを開催いたします。 私自身は毎年早くなっていくセレクションに疑問を持っていますが、養和はこの時期に行います。 巣鴨ジュニアユースセレクションのご案内 www.yowakai.org…

今日出会った素敵なコーチ

みなさんこんばんは。 今日はこの夏、お盆休み前の最後の活動でした。 選手のために、一生懸命になるのがコーチ。 良くも悪くも勝負に対して厳しくなったり、練習の成果が発揮できているかを確認したりと、自チーム中心に色々なことを見ていくのがほとんどの…

現実と未来

脳は差分認識で違ったものを認識することとなっている。 その点、他人と比べて足りないものに目が行きがちになってしまうと言われている。 他人軸で自分を評価しなければならないと少々息苦しさもある。 でも未来の自分や過去の自分との差分を認識していくこ…