みなさんこんばんは。
突然ですが、
「トレセン制度」ってご存知ですか?
「○○ちゃんって□□トレセンに選ばれたみたいだよ!すごいわねぇ?」みたいに耳にして、「トレセンってなんだろ〜」っていうふうに思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はその「トレセン」についてお伝えしたいと思います。
トレセンとはなんなのか。そんなにすごいことなのか。我が子がトレセンに選ばれたら・・・など、トレセン全く知らない小学生を持つ保護者の方々のために、わかりやすく、そしてざっくりと解説していきたいと思います。最後には私のトレセンに対する考えをと伝えさせていただきます。
トレセンに関しての知識を深めていただき、お子様の成長の手助けとなればと思います。
トレセンとは
「トレーニングセンター」の略称です。もともと、ナショナルトレーニングセンターがそのスタートです。これを「ナショトレ」って言うふうに表現したりします。
地域の良い選手をピックアップし、集めてトレーニングをするという発掘と育成、レベルの引き上げなどを目的にスタートした事業です。
対象となる選手の年齢は16歳以下となります。
これは17歳からは日本代表としての活動があるためこの年齢になっていると思われます。
以下、日本サッカー協会サイトも併せてご覧ください。
トレセン制度の全体像
以下の図をご覧ください。
トレセンの全体像を東京バージョンとして作ってみました。
日本代表を頂点として、黒線よりも下の部分が今回テーマとしている「トレセン」になります。
少しずつではありますが、ご説明をしたいと思います。
ナショナルトレセン
ナショナルトレセンは通称「ナショトレ」と言われ、16歳までのカテゴリーとなります。
9地域トレセン
東京のエリアで言えば「関東トレセン」ということになります。東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城、山梨から選抜された選手の集まりです。
都道府県トレセン
こちらは読んで字の如く、各都道府県の中から選手が選抜された集まりです。
地区トレセン(地域トレセン)
東京の場合は東京を7つの地域に分けておこなっております。
「第○地域トレセン」という呼び名で呼ばれています。
ブロックトレセン
東京バージョンということで記載させていただきます。
このトレセンは小学生であるU12年代のみのトレセンで、東京を16のブロックに分けてトレセンを実施しています。
このうち第16ブロックというのは女子のみで編成されています。
市区町村トレセン
それぞれの市区町村で、開催しています。
対象学年は地域ごとにことなりますが、高学年(5年生以上)が主流だと思います。
どうやってトレセンに選ばれるの?
トレセンの全体像をとらえた中で、トレセンってどうやったら選ばれるの?という疑問が湧いてくるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
「対象選手」→「選考会への参加方法」→「選考会」→「合否」という流れで一つずつご説明いたします。
対象選手
対象となる選手はチームに所属している選手がほとんどです。
公園でサッカーをやっている少年がいきなりトレセン選手に選ばれるということは、絶対にないということはありませんが、基本的にどこかのチームに所属している選手になります。スクールも同様です。トレセンに選ばれたいという方はチームに所属するということ第1のステップです。
選考会への参加方法
トレセンというものは、基本的に選考会を受け、合格した選手が参加できるシステムです。
ここではその選考会にどのようにしたら参加できるのかについて記していきたいと思います。ただ、選考会には誰でも参加できるというわけではありません。選考会へ参加するためには推薦されなければなりません。その推薦をもらう方法は2通りです。
チームからの推薦
各市区町村や各地域などの技術委員から各チームへ推薦選手の募集が行われます。
※これは新規学年の場合です(新中学1年生や小学生初回など)。
そして各チームから数名の選手が推薦されます。
チームでは推薦書を作成し、提出することが多いと思います。
チームでしっかりがんばっている子、力量のある子などが選ばれると思いますが、ここで推薦をもらえなければ選考会に参加することができません。
大会視察からの推薦
対象学年の公式戦などが行われている場合、技術委員という選考に関わるスタッフが会場に訪れ、活躍している選手を見つけて、直接選考会への案内をされる場合があります。こちらは、人数としてはあまり多くないですし、このようなシステムはあまりないところもあると思います。
選考会
推薦を受けてた選手は選考会へ参加します。
選考会は基本的に試合形式であることが多いと思います。
名前もわからない選手同士が集まってチームを組むわけですから、なかなか難しいところもあるかと思いますが、その中でひとりひとりの力量が問われるわけです。
選考会では一人一人が自分を見てもらいたいとわがままなプレーが横行するようですが、大切なことはそれでもチームのためにしっかりプレーできているか。
そういったことが大切なのではないかと思います。
個人としてプレーがしっかりできているかが大切です。
攻撃の選手であれ守備の選手であれ1人のサッカー選手としての技量があるかが大切な軸です。
例えば攻撃の選手では、ドリブル突破、得点力、パスの精度、などがイメージしやすいと思いますが同時にボールを奪いにいく姿勢を持っているかがとても大切です。
リフティング○○回できないと合格できない、などという賛否両論ある種目を設けている地域もあるようですが。
合否
合否は当日言い渡されることもあるかもしれませんが、概ね後日チームへ合格者の発表があり、合否はチームから選手へ言い渡されることが多いと思います(書面があることが多いです)。
合格すれば晴れて「トレセン選手」となることができます。
トレセンの良し悪し
ここまで、トレセンについて概要と事実をもとに記してきました。
ここからは私の個人的な見解ですが、トレセンとは良いものなのか、ということを考えていきたいと思います。
” 基本的には良いもの ”
だと思っています。
トレセンでは普段一緒にプレーできないような上手な選手たちとプレーをすることができたり、何より「サッカー仲間」が増えるからです。
「仲間」は子どもの財産です。
これ以上価値あるものはないのではないかと思います。
サッカーを通じて仲間が増えるって本当に良いことだと思いますよ!
ではなぜ「基本的に」としているのか。
それは良くも悪くも「おとな」が関わっているからです。
おとながそれを良くも、悪くもしてしまうと考えています。
おとながトレセンに選ばれるために一生懸命になってしまったり、これ自体を目標にしてしまうことがあるからです。
トレセンより大切なことはチームで活躍することです。チームのコーチや、チームメイトに認められる選手でなければトレセンの選手にはなれません。トレセンのためにサッカーをプレーするわけではありませんよね?
うまくなりたい、このプレーができるようになりたい、こんなかっこいい選手のようになりたい、そういった気持ちを大切にしてほしいと思います。
もちろん自信がなかった選手がトレセン選手に選ばれて自信をつけることもありますし、トレセンをきっかけとして心に火がついていく子もいます。
しかし、それは通過点であり、目標としてはふさわしくないと思います。
いやいや猪俣さん!
とはいっても、推薦されて選考会という取捨選択される競争を掻き立てられるわけだから目標になってしまうでしょ!という矢が飛んできて蜂の巣状態になりそうな気がします。
ではそんな時におとなはどのように子どもと接するべきか。
それの答えはただ一つ。
「静観する」一択です。
プレーするのは本人です。本人が合格するかどうか。
ただそれだけなので、おとなが出てきてどうのこうのする必要はありません。
合格したければがんばります。
合格したくてもがんばらなければ不合格になりますよ。
合格したときには「良かったね」と笑顔で受け入れてあげましょう。
問題は落選した時です。
ここでやってはいけないことは「結果」を責めること。
「あんたは練習してないから落ちるんだよ!」
「練習しておけば・・・」
ではどうしたらいいのか。
「静観すること」一択です。
保護者の方にもいろいろな感情が湧いて出てきます。
しかしそれは子どもも一緒。
この感情を消化して次に繋げるには「時間」が必要です。
どうかその時間を与えてください。
必ず立ち上がり、悔しさをエネルギーに変えてくれるはずです。
もし、子どもが一生懸命がんばったのに不合格になった場合は
「結果」ではなく「過程」を見つめてあげましょう。
そして、
「一生懸命がんばったよ!」
「ちからを出し切ったことはすごいことだよ!」
と伝えましょう。
そのこころのこもった言葉がじんわりと伝わり、次の一歩を踏み出すきっかけとなると思います。
トレセンは通過点。
トレセンは仲間作りの場。
トレセンよりもチームで活躍を!
トレセンの良し悪しはおとなで決まる!
ということで、トレセン制度についてまとめてみました。
参考になりましたでしょうか。
何か不明な点などありましたら、DMなどなどでご連絡ください!
最後までご覧いただきありがとうございました。